ヨガとヨーガ

ヨガとヨーガ

この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 2.1 日本 ライセンスの下に提供されています。

まずはじめに、ヨーガの起源や思想は哲学的で少し難しい話になりますが、
とても奥深いものです。
これからヨーガの歴史について少し掘り下げてご紹介したいと思います。
聞きなれない用語もでてきますが、ぜひご一読いただけたら幸いです。

ヨーガとは

ヨーガは、古代インド発祥のヒンドゥー教の修行として行なわれたもので、
心身の鍛錬によって肉体を制御し、精神を統一して人生究極の目的である「解脱」に
至ろうとする伝統的宗教的行方のひとつとされていました。

ヨーガの経典には5世紀の『ヨーガ・スートラ』があり、瞑想によるヨーガ、
いわゆる静的なヨーガでした。
沈思瞑想による修行は日本の仏教の「禅」につながっています。

また身体を鍛錬する動的なヨーガは、13世紀頃に「ハタ・ヨーガ」と呼ばれる流派から始り、
現在日本で行われている「ヨーガ教室」等もこの流派に入ります。

ヨーガの意味

ヨーガの歴史に触れる前に、ヨーガという言葉の意味についてお話したいと思います。
ヨーガ「Yoga」は、「馬にくびきをかける」という意味の動詞の語根「yuj」から
派生した名詞で、語源的に見ると、「馬を御するように心身を制御する」
ということを示唆し、「結びつける」「コントロールする」「バランスをとる」
といった意味を持ちます。

ヨガとヨーガの違い

そもそも、「Yoga」の発音は、正しくは「ヨーガ」だそうです。
サンスクリット語で「O」(オー)の字は、常に長母音で「オー」と伸ばして発音します。
日本語の長母音はサンスクリット語の三倍母音なので、長く伸ばし過ぎる傾向があるようですが、
インド人が発音すると「ヨゥガ」となるそうです。

ちなみに、男性の修行者はヨーギン (Yogin)、
女性の修行者はヨーギニー (Yogini) と呼ばれています。
ヨーギンはしばしば単数主格形でヨーギー(ヨーギ、Yogi)と書かれます。

日本では、「ヨガ」と「ヨーガ」どちらの表現も使われていますが、
この違いには諸説あるようです。

1つは、経由国によって違う、という説です。
インド発祥のヨーガは、中国経由で日本に伝わってきたものと
アメリカ経由で伝わってきたものがあります。
中国経由で伝わってきた文献には「ヨーガ」と発音されており、
瞑想や精神統一を目的としたもののようです。

一方、アメリカ経由で伝わってきた文献には「ヨガ」と発音されており、
フィットネスを目的としたもののようで、
スポーツクラブ等で行なわれているヨガなどがそれにあたるようです。

もう1つは、日本に広めた人の流派により使い分けている、という説です。
それには、日本のヨガの歴史が深く関わっています。

次の章では、【日本とヨガの歴史】についてご紹介していきたいと思います。

なお、本サイトでは、歴史を説明するコンテンツ内においては「ヨーガ」、
それ以外のコンテンツでは「ヨガ」と記載させていただきます。
その他、文献についてはそのままの表現を引用させていただきます。